令和元年6月3日(月) 千代田区:弘済会館
当連合会主催の第40回揮発油税中央セミナーが開催されました。
講師は、国税庁課税部消費税室 諸税第一係長 坂部 康大 様でした。
石油間連諸税の概要、揮発油税の課税物件・納税義務、免税制度等及び税額確定手続等について、説明していただきました。
当日は、皆さん真剣に受講され、受講後のアンケートでは、多くの方が分かり易い内容であったと回答していました。
当連合会主催の第40回揮発油税中央セミナーが開催されました。
講師は、国税庁課税部消費税室 諸税第一係長 坂部 康大 様でした。
石油間連諸税の概要、揮発油税の課税物件・納税義務、免税制度等及び税額確定手続等について、説明していただきました。
当日は、皆さん真剣に受講され、受講後のアンケートでは、多くの方が分かり易い内容であったと回答していました。
平成30年春及び秋に叙勲・褒章を受けられた方及び平成30年度に財務大臣・国税庁長官・国税局長から納税表彰を受けられた方々67名に対して、その納税功労を表彰して感謝状が贈呈されました。
なお、感謝状を受彰された方の氏名等は、このホームページの「間税会とは?」に掲載しております。
納税功労表彰受彰祝賀会の後、東京局間連と合同の賀詞交歓会が盛大に開催されました。
公共法人・公益法人の消費税の実務を担当する方々を対象にして、本年も「消費税中央セミナー」が開催されました。公共・公益法人については、消費税法上特定収入という対価性のない収入が発生するため、特別な算定方法を行わなければならないことから開催しているものです。また、消費税軽減税率制度についても、実務に即した研修が行われました。
平成30年11月7日(水)に開催された自由民主党の「平成31年度の予算・税制等に関する政策懇談会」において、全間連が取りまとめた「平成31年度税制及び執行に関する要望書」に基づき、①軽減税率制度の問題点や、取引形態を変更せざるを得ない事業者(コンビニ業界など)が出現していることなどを指摘し、導入の再検討を求めるとともに、②消費税率の再引上げに伴う景気対策について、選挙をにらんだバラマキ色の強い対策にならないよう要望しました。
また、翌日8日(木)に開催された国民民主党の「税制改正ヒアリング」においても同様の要望を行いました。
午後1時40分から、東京国税局間連の担当により、会員約739名出席の下に開催されました。
提出議案は、
①平成29年度事業報告、
②平成29年度決算報告、
③平成30年度事業計画(案)、
④平成30年度収支予算(案)、
⑤役員改補選の5議案で、審議の結果、いずれも満場一致で原案どおり承認されました。
また、青年部、女性部についても通常総会が開催され、提出議案はすべて承認されました。